汗をあまりかかないはずの冬なのに、わきがのニオイを強く感じて「どうして?」と思ったことはありませんか?
冬の汗にはニオイが強くなりやすい原因が隠されており、冬こそわきがケアをしっかりする必要があるのです。
こちらの記事では夏の汗との違いやニオイが強くなる原因など、冬のわきがに関する対策をまとめました。
冬と夏で汗の質が違う?
冬と夏で汗に違いがあるの?と思う人も多いでしょう。
実は同じ体内から分泌される汗であっても、冬と夏では質に違いが出てくるのです。
その理由を紹介していきます。
冬は汗腺の働きが鈍くなり、汗の質が悪い
汗腺がよく働いていると汗は水分を多く含み、ミネラルは体内に再吸収されるためサラサラとしています。
そのため暑さで汗腺がよく働いている夏の汗は、分泌量は多いもののサラッとしているためすぐに乾き、雑菌の栄養になりにくい性質をもっています。
一方で冬は汗腺の働きが一年のうちでもっとも低下する季節。
汗の分泌量が少なくなることで汗腺の働きが弱まり、ミネラルの再吸収もうまく機能しないことでベタベタした汗になります。
塩分をはじめとしたミネラルを多く含んだ汗は乾きづらく、雑菌を繁殖させるには好都合なもの。
このことから汗腺の働きが弱まる冬の汗は、わきがの原因となる皮膚上の雑菌が繁殖しやすい土壌を作ることになりわきが発生のリスクが高まります。
冬は乾燥で体の水分量が減る
冬は湿度が下がり乾燥していますが、気温の高い夏とはちがい喉の乾きを感じにくい季節ですよね。
夏ほど水分補給を行わないことで、汗が作られるときに含まれるミネラル濃度が高くなり、塩分を多く含んだベタベタ汗の原因になります。
夏と冬の汗の違いについて表にまとめると、以下のようになります。
冬 | 夏 | |
汗の量 | 少ない 老廃物が体内にたまりやすい |
多い 老廃物の排出がスムーズ |
汗のミネラル量 | のどが渇きづらいため脱水状態になりやすく、ミネラル濃度が濃くなる | のどが渇きやすく水分補給が頻繁に行われるためミネラル濃度は低い |
汗の質 | 塩分を多く含みベタベタする | 塩分が少なくサラサラしている |
汗の乾きやすさ | 乾きにくい | 乾きやすい |
雑菌の繁殖のしやすさ | 汗に含まれるミネラルが雑菌のエサになり、肌がいつまでも乾かないので繁殖しやすい | 水分の多い大量の汗で、雑菌は流されやすい |
冬にわきがのニオイが強くなる7つの理由と対策
冬の汗の質が悪いことでニオイが強くなりやすいことは前述しましたが、その他にもわきがのニオイが強くなる理由があります。
冬だからこそわきがのニオイが強くなる理由と、その対策方法を紹介します。
1.冬の衣類はニオイが残りやすい
冬は防寒の面からウールやカシミアなどを使ったデリケートな素材を使った衣類を着ることが多くなります。そのため洗濯は何回か着てから行うという人も多いのではないでしょうか。
洗濯をしなければもちろん汗やニオイ、雑菌が衣服についたままになりニオイを発する原因になります。
さらに冬の衣服は、他の季節の衣服よりも通気性が悪く蒸れやすい素材が多く使われていることから、汗をかいても水分が内部にとどまってしまい、わきがのニオイの元となる雑菌が繁殖しやすい環境を作り出す原因となってしまいます。
こまめな洗濯や脇汗パッドを活用しよう
汗がついた服を放置すると、雑菌が繁殖してニオイの原因になります。
衣服は洗濯やクリーニングをこまめに行い、洗いにくい服は汗がつかないように脇汗パッドや下着を活用しましょう。
2.暖房などで意外と汗をかくシーンが多い
冬に防寒のためにたくさんの衣類をきていることが多く、暖房の効いた屋内に移動したとたん汗をかいてしまった経験は誰にもあると思います。
ショッピングモールや公共施設、会社などでは暖房により室温が高くなっているので、屋内外の寒暖差によって、体は汗をかいて体温を下げようとします。
夏のように大量にかくわけではないので、汗をかいている自覚がないことも冬の汗の特徴になります。
暖かい屋内では薄着になれるようにする
寒い屋外から暖かい室内に移動したときに、脱ぎ着できるような衣服を選びましょう。
カーディガンやベストなど、羽織るものがあれば便利です。
不意にかいてしまう汗を減らせば、ニオイを心配する必要も少なくなります。
3.脇毛の処理をしない
冬は薄着になる機会が少なく肌の露出が少なくなるため脇毛の処理をしない方も多くいるでしょう。
しかし脇毛を放置していると汗をかいたときに蒸れやすく、わきがのニオイを発生させる雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
冬でも脇毛の処理はこまめに行う
冬は脇毛処理を休んでいる女性もいると思いますが、あまりにお手入れしない状態が続くと、雑菌にとって格好の繁殖地になってしまいます。
特にニオイが気になる方は、こまめに処理するようにしてください。
4.制汗ケアをしない
冬は汗の量こそ少ないものの、質の悪い汗のせいでニオイがキツくなっており、ヘタすれば夏場より強いニオイを放っていることも少なくありません。
全くケアをしていないことで、汗のニオイが気になり外出が楽しめなかった、なんてことにもなりかねません。
夏と同レベルの制汗対策を冬にもおこなう
冬でも制汗ケアをこまめにおこなうことが大切です。
制汗剤を使用する前に、汗拭きシートなどで肌を清潔にすることで効果が長持ちします。
ポーチなどにいれて持ち歩くことができる制汗アイテムあれば、ニオイが気になるタイミングに先回りすることができるのでとても便利です!
5.忘年会・年末年始などイベントが多く食生活が乱れやすい
冬はクリスマスやお正月、忘年会に新年会など、様々なイベントが一気にやってくることもあり、外食やお酒を飲む機会がグンと増える時期です。
中でも肉類や脂質の多い食事が続くと、わきがだけでなく体臭を強くする原因につながります。
また寒い冬には、香辛料の効いた食べ物をとる機会も多くなりますよね。
ニンニクや唐辛子などの食べ物をとることでも体臭が強くなりやすくなってしまいますので、要注意の季節なのです。
ヘルシーな食生活を意識すること
例えば夜に脂質の多い食事やお酒を飲む予定があるなら、朝と昼は野菜中心のヘルシーな食事にする、飲み会の後は水やお茶をたっぷり飲んで汗の濃度を薄くするなど、食生活の乱れを軽減させたり、汗の質を良くする取り組みを意識しましょう。
6.入浴が億劫になる
冬は汗をあまりかかないことや、寒い中で裸になりたくないことなどから入浴が億劫になってしまいます。
ですがめんどくさいからと入浴を怠っていると皮膚の老廃物や汚れを落とすことができず、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
また、湯船につかる習慣がないと汗腺を鍛える機会が少なくなり、ニオイが強くなるベタベタ汗の原因に繋がってしまいます。
半身浴でたっぷり汗をかくこと
夏と比べると冬は湯船に浸かって、ゆっくり汗をかくのも気持ち良い季節です。
また冬は大量に汗をかく機会が少ないので、半身浴でしっかり汗をかいて体内の老廃物や皮膚の汚れを排出して雑菌の増殖を防ぎ、心身ともにスッキリさせましょう。
7.外出や運動の機会が減る
寒さから体を動かす機会が減ると血流などの巡りが滞り、老廃物の排出がスムーズに行われません。
老廃物が体内にとどまることや代謝が減り汗腺の働きが衰えることは、きついニオイを持つ汗を引き起こす原因となります。
体を動かして汗腺を活性化
運動で汗をかく機会を作りましょう。
冬は意識して体を動かさない限り、夏ほど汗の分泌量はありません。
ジョギングやホットヨガなどの汗をしっかりかく運動を行い、汗腺の働きを活性化させましょう。汗腺を鍛えることで汗の質が改善され、ニオイを軽減することにつながりますよ。
【結論】冬はワキガになりやすい!油断をせずにしっかりとワキガ対策をしよう!
汗をかくことが少ないと思われがちな冬は、生活環境によっては夏よりもニオイの濃度が強く、質の悪い汗をかいていることが考えられます。
冬ならではの「衣・食・住」や、間違った認識が汗のニオイを強いものへと加速させてしまいます。
衣服の選び方や健康的な食生活、脇毛の処理や運動・入浴などにより、冬のわきがを軽減させることは可能です。
冬だからと油断せず、季節にあったわきがケアを行ってニオイのない生活を実現しましょう。
より効果の高いワキガ対策を行うなら!
ここまでの内容で冬にわきがのニオイが強くなる理由や、日常生活の中で行える対策について、お分かりいただけたと思います。
しかし、冬だけにかかわらず、年中ワキガの臭いが気になっている人や、特に夏場でも周りの目を気にして外出する気になれない、という方もいらっしゃるでしょう。
実はワキガ対策は日常生活に加え、サロンやわきがケア専用の商品を使うことで、より効果の高いワキガ対策ができるのです。
下記の記事では、その具体的な対策法について詳しく解説しています。
気になる方は、合わせて参考にしてみてくださいね。